私はそれまで車の運転にさほど興味もなく、必要性も特になかったので免許を取ろうと思うことがなかったのですが、29歳の頃時間が出来たのでなんとなく何か始めたいと思い教習所に通うことに決めました。ATです。
教習所がどんなところだったか、私なりにまとめてみました(^^)
29歳女、自動車教習所に通ってみた
教習生の年齢層
通った時期は9月中旬から11月初旬で、教習生は高校3年生が1番多かったです。特に男子高校生が多くて、中学生ぶりに教習所でばったり再会!!みたいな光景をみたりお友達同士で来ている子も沢山いました。
他には専門学生、大学生と思われる人、20代半ばの仕事帰りのスーツ姿のOLさんと若い人が多い印象でしたが、子供連れの主婦(教習所に併設された託児所がありました^^)や子育ての落ち付いた40代後半くらいの女性も数名見かけました。教習が良くかぶり話すようになった方で35歳から40歳くらいの男性で初めて教習所に通われている方もいらっしゃいました。
指導員の年齢層
こちらもまちまち、20代30代くらいの若い方、60歳近くだと思われる方も。女性指導員は2名程しか見かけませんでした。
服装
技能教習がある日はズボンにスニーカーが好ましいと言っていました。
指導員は怖い?
私の家族が免許を取った頃の話を聞くと、「ハンコをくれない」「圧があって怖い」「教習所行きたくない」とかネガティブな話をよく聞いていた記憶があります。
周りの人にも、「教官に理不尽に怒鳴られ喧嘩した」とか(;'∀')
教習所怖えぇ~(ノД`)・゜・。
と心配しましたが、私が行った教習所は優しい指導員が多かったです。この人の言い方嫌だなぁ、もう当たらないと良いな(*´Д`)くらいの方は1,2名いました。
卒業までどのくらいのペースで通い、何ヵ月かかった?
私はその頃仕事が週3回程しかなく、すんごい暇だったので(笑)2ヵ月かからず卒業出来ました。週3~4回は教習所に通い学科と技能合わせてほぼ1日いることもありました。
第1段階の技能教習は2時間、第2段階は3時間まで、と1日に受けられる時間に制限があります。
学科の時間割を見ながら自分の予定に合わせて必要な項目を受講していきます。1日でいかに効率よく学科を受けるか、パズルの様に当てはめていきました(*‘∀‘)ある程度計画しておかないと、この項目だけ終わっていないのに自分の予定と合わず1週間空いてしまう…等の時間ロスになってしまいます。
難関S字とクランク
S字カーブを初め走った時「こんなの無理だよ~ぶつかっちゃうよ~」と不安でしたが、その時の指導員さんがめちゃくちゃ優しくてほめてくれる方だったこともあり、リラックスできてクリアできました。
指導員さんが「激ムズだよねぇー、でも実際この辺で中々こんな狭いS字の道無いし、あっても通らなければ良いからさ、教習所ではゆっくりぶつからなければ良い(・∀・)」と言ってくださり和みました♪
激ムズ!ビックリするほど出来なかった方向変換・縦列駐車
こんなに下手な人いるぅぅ?(;゚Д゚)
女性は苦手な方多いと聞きますが私は特に苦手で、今もスムーズにできません!(なので一人では運転しません)
特に縦列駐車は教習中も1回もうまくできていません!!
できたことないまま迎えることになった卒業検定はもう恐怖でした。
しかしラッキーなことに縦列駐車か方向変換かどちらかあたるところ、
私は方向変換だったのです(´▽`)♪やったやった~♪
が、しかし方向変換だって卒検前日にようやく一人でなんとか入れられるようになったくらいでしたので心配でした。
指導員さんは助けてくれません←当たり前だけど(笑)
でもなんとか1発で入りました(´艸`*)意外と本番に強い。
高速
恐らく最初で最後の高速走行です(合流怖いモーン)指導員に教習生2名で行き、帰りと交代で行いました。私は前半。土砂降りの雨( ;∀;)
空いていたので1番心配だった合流はスムーズにできました。「アクセルもっとふんで!」と言われ、教習所内でも一定のスピードを維持するのが苦手な私は初めはビビりまくり。
しかしわりとすぐに慣れて想像していたより高速は怖くなかったです。
山道教習
近くの山道で行いました。対向車がいなかったのでやりやすくて良かったです。
修了検定と卒業検定
第一段階の修了検定では坂道発進で、サイドブレーキを引きすぎてなかなか下げられずあたふたするトラブルがあったものの、最後停車する時の苦手だった左寄せもクリアし合格。
卒検は奇跡的に方向変換がうまくいき、路上も特にトラブルなく行えました。最後の停車でサイドブレーキを引き忘れるという痛恨のミスをしましたが合格しました(私につられたか、次の方も最後サイドブレーキを引き忘れてしまっていました(;・∀・))
終わってみて教習所ライフはどうだった?
一言でいうと楽しかったです
学業との両立や仕事が忙しい時だったらそうは思えなかったかもしれませんが、私の場合29歳にして何かを学ぶことが新鮮で嬉しくて、学科は特に勉強が楽しくて楽しくて、効果測定とか仮免学科試験は高得点を取れました♪
あとは、指導員の方が親しみやすい方ばかりだったので萎縮せず行えました。
特に第1段階の技能であたったおじいちゃん先生は「大丈夫ですよ」「上手です」「運転は楽しいものですよ~」と安心する言葉を沢山かけて下さったことが嬉しくて心に残っています(*^-^*)
無事免許を取った後、運転は今でもたまにしかしていませんが、身分証明証として役に立ちますし、新しいことに挑戦できたことがとても良い経験になったなと思っています♪
長くなり過ぎましたが、読んでいただきありがとうございました。